自転車屋さんの店長日記

24年2月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2024年3月31日(日) 
 今日は修理で忙しくなりました。朝一番のお客さんは電動アシスト自転車のスイッチが入らないという修理でした。バッテリーは正常でした。大抵、スイッチ交換となるケースが多いのですが中古ですが良品のスイッチを繋いで確認するもスイッチは沈黙したままです。端子部を簡単に掃除してコードを繋ぎ直したりしましたがスイッチは入りません。お客さんの話ではスイッチのモニター画面にツウシンエラー(通信エラー)が表示されることもあったそうです。どうも手に負えない感じなのでお客さんとも話をして諦めました。朝一番の修理でのつまずきはその後も尾を引くことになりました。通常のよくある修理もあれば、一癖も二癖もある手間のかかる修理もありました。今日は終始修理に追われて..........疲れました。 
2024年3月30日(土) 
 朝、店に来るときに通る直ぐ近くの北山田公園ではさくら祭りの準備がされてました。朝時点でのサクラはまだまだですが今日の陽気で開花も進んだものと想います。当然、私は店に居るので祭り会場の様子は判りません。時より会場でのイベント企画のライブ演奏などが聴こえてきました。やはり、お花見・さくら祭りは良いものですね。
2024年3月29日(金) 
 春の嵐が去って、ついに東京でもサクラの開花宣言が発表されました。いよいよ本格的な春到来です。ただ天候は回復しましたが客足は遠い一日でした。この静寂な時間を利用して、この前の水曜日(定休日)に出掛けてきた「自転車 de Go!」のページを作成してました。暖かくサイクリング日和でしたがサクラはまだ何処も咲いてませんでした。ちなみに出掛けた先は古都・鎌倉です。よかったらご覧いただけると嬉しいです。 
2024年3月28日(木)
 多くの企業が年度末を迎える3月末です。某完成車メーカーの営業さんと話をしてました。ここ最近、天候に恵まれなかった事もあって自転車の動きが少し鈍いような事を言ってました。それは実店舗であるウチでも身をもって感じてますが、やはり全体的にも同様な傾向みたいです。今週末から天候も安定して春らしくなると天気予報は言ってるので大いに期待してます。 
2024年3月27日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年3月26日(火) 
 今日は一日中雨でした。昨日遅くに預かった修理車の作業をしたらする事が無くなりました。完成車、部品等の補充の事を考えるも今日の様に全く動きが無いと気分も弱気になりがちです。今日の雨が過ぎれば春が来るのは解っていても二の足を踏む感じです。それでも必要な用品・部品類の手配を渋々してました。今回の発注で必須アイテムはさすがに発注しましたが、発注作業直後に頼むつもりだったアイテムの事を思い出しました。客注品ではないので困ったり、急ぐ事はないのですが褒められた話ではありません。.......気が乗らない時はこんなものです。
2024年3月25日(月) 
 ミニベロの修理に来てくれたお客さん。クラシカルな雰囲気で個性的でマニアックなスタイルです。話を聞くと譲り受けた自転車という事でした。自転車はマニアックですが、お客さんはどうも初心者のようです。そして、自転車を見ていくと後輪がズレて固定されておりブレーキシューの取付位置も合ってません。ブレーキはカンチブレーキです。リムブレーキでは一番セッテイングを出すのに苦労するブレーキです。さすがにお客さんと話して再調整する事になりました。解せない話ではありますが、そのまま使ってトラブルに遭うよりはマシです。このタイミングで気が付いて良かったのかもしれません。(ズレていた理由や背景は判りません)
2024年3月24日(日) 
 寒さは少し和らぎましたが曇空でまだスッキリとしない日曜日でした。お客さんの客足の方も微妙です。そんな中でも本日唯一、クロスバイクが売れてくれました。空模様はまだ不安定ですが高知でサクラの開花宣言があったように確実に暖かくなってきます。来週末には自転車で出掛けるには絶好な陽気になっているかもしれません。本日はありがとうございました。
2024年3月23日(土) 
 今日も寒く時々雨も降る一日となりました。客足はサッパリです。気分も上がらず、仕方なく通勤に使っている自分の自転車の整備を少ししました。最近、通勤時に雨に降られたり雨上がりに走ることが続いたのでブレーキの音鳴きが気になっていました。原因はブレーキシューのトーインが無くなったのは解ってます。また、雨天走行するとブレーキシューが擦り減るのと同時にブレーキシュー表面に異物(小石)が噛み込みます。シューを取り出してみると、比較的大きめな異物が挟まってました。異物を取り除いてシュー表面を均してトーインを付けて再固定しました。 
2024年3月22日(金) 
 毎年、好評で人気小径ホイール電動アシスト自転車・パナソニック SW 20をカゴ(大)付き仕様にして組立・展示しました。SWはユーザーの好みに自由にオプションパーツをセレクトして自分スタイルにカスタム化する事を考えられている車種です。よって、ノーマルの状態ではシンプル(ただし、リーズナブルでもあります)です。そうは云っても、お客さんにはなかなかイメージが伝わらないかと想ってカスタム・サンプル的な意味で純正のカゴを最初から取り付けた状態でウチはよく展示します。さて今年も需要があるか?こればかりはふたを開けてみないと判りません。好評だったら第二弾、第三弾も考えます。
2024年3月21日(木) 
 本日、セミオーダーで頼まれていたロードレーサーを納車いたしました。オーダーでの依頼アッセンブルなのでいろいろとありました。時間を掛けて話し合って決定しても供給した店側としては(それでも)不安が残るのが正直なところです。ただオーダー車は使っていく過程でオーナーの好みも変わってきたり、良さも問題点も解ってくるものなので最初から完璧というのは無いと想って付き合うぐらいが丁度良いかもしれません。作製(オーダー)前よりも作製後の方が永く付き合う事になるので納車後の世界を描いた方が賢明だと思います。オーダー車に関わったショップとしては、オーナーにとって素晴らしいサイクル生活となることを願っております。
2024年3月20日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年3月19日(火) 
 本日はライトウエイの営業さんが来てくれました。担当者が代わって初めてお会いしました。営業なのでセールストークもありましたがお互いにどういう感じの人柄なのかを知る(探る)ような感じで気さくな雰囲気で話をしてました。やはり、自転車が好きで輪界に入った感じの方でした。ウチの今現在の店内在庫を見渡すとライトウエイが取り扱うブランド車種が多いですが肝心なのは展示してある自転車を実際に販売する事です。少しでも動いてくれることを待ち望んでいます。これは私の仕事なのですがお互いに良い関係を築けるように頑張りたいと想います。
2024年3月18日(月) 
 強風が吹き荒れる一日でした。とても自転車で出掛けるような天候ではありません。今日のような日は売上に直結するような仕事は期待できない為、来るべき日に備えて如何に準備する作業が中心になります。先日、新車が入荷しました。この新車はウチでは初物なのでプライスカードを作成してました。また、近日中に入荷してくる車種のプライスカードも新調しました。農作業に例えると種まき、草取りみたいな作業です。 
2024年3月17日(日) 
 いつも遊びに来る小学生達と話をしてました。MTBなどのスポーツサイクルが好きで堪らない様子です。憧れのMTBやアイテムは人気かつ有名な高額なモノばかりで景気良いのですが、どう考えても小学生が買える額ではありません。夢に水を差さない程度に流して聞いてました。でも、純粋な気持ちは逆に羨ましく思えました。
2024年3月16日(土) 
 自転車の耐年寿命はユーザーの使用状況によって大きく違ってきますが大切に扱うと10年ぐらいは使えるモノです。昨日、今日と有難い事に電動アシスト自転車が売れてくれました。今回のお客さんに共通するのは10年以上、電動アシスト自転車を乗り続けた末の新調でした。お客さんとも話しましたが大事に(お客さんにとっては普通に)使えば10年位は持ってくれるので永い目で見れば充分に元は採れていると納得の様子でした。自転車屋をしている身としては嬉しい話です。ただし、裏を返せばたとえウチを贔屓に想ってられても商品サイクルは10年以上掛かる事を意味します。経営学的に見ると効率の良くない商売に映るかもしれません。それでも、販売した商品を大切にしてくれるのは嬉しく、またそうであるべきだと想っております。
2024年3月15日(金) 
 今日は厄日じゃないかと想うぐらい、あたふたして焦ってました。午前中は飛び込み修理やら発注作業が重なり時間に追われ、新車納入のお客さんに電話連絡できずにいたら、お客さんの方より電話が来ました。さすがに精神的に負荷が掛かりました。昨日、修理で預かった自転車が予想以上に厄介で手間も時間も掛かり四苦八苦です。さらに経理関係の業務で何故か上手くいかずに先日、相手側に電話していたので解決してくれるだろうと想っていた案件が案の定、上手くいかず原因はウチのPC(システム)側の問題らしいとの電話連絡がありました。急に不安が圧し掛かりました。新車引き渡しのお客さんは夕方ごろに無事に引き渡せました。修理も何とか済ませました。PCシステムの問題は詳細な原因は解りませんが無事解決してくれました。只々、精神的に疲れた長い一日でした。
2024年3月14日(木) 
 昨日は久しぶりに多摩川サイクリングコースに出掛けてみました。サイクリングロードでは一部の区間で舗装工事も行われてました。平日での工事。そして通行止めによる迂回指示は致し方のないところですが迂回に指定(指示)された道は完全に未舗装・グラベル路面(100~200m程度)でした。MTBやグラベルロードなら歓迎ですが、昨日は生粋なロードレーサーです。ロードレーサーにとっては非常に辛い迂回路でした。愚痴の一言、二言ぐらい出そうなとこですが保全工事による指示ともなれば従うしかありませんでした。グラベル迂回路面はまともに漕げたのもでありません。ただし、悪い事ばかりでもありませんでした。グラベルに咲いたタンポポの花を見つけて癒されました。春はもうすぐです。(よかったらインスタグラムご覧ください) 
2024年3月13日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年3月12日(火) 
 朝から大雨でした。この大雨の中、クロスバイクのブレーキ修理がありました。何も今日来なくてもと想いましたが雨なのでブレーキが効かない状態を考えると即修理するしかなかったのかもしれません。雨天走行では新品のブレーキシューに交換しても見る見るうちに減っていくのは明らかですが、安全を最優先するのは当然の事です。
2024年3月11日(月) 
 「3.11」。東日本大震災から13年が経ちました。その間に熊本地震があり今年の正月には能登半島地震が発生しました。台風・大雨(しかも何十年に一度の異常気象レベル)による水害は毎年のように各地で見舞われます。日本列島に安心な場所などなく、何時、何処で何が起こるか判らない状態で日々暮らしてます。当時もそうでしたが、3/11は心がざわついてやるせない気分になります。
 PS. 最近、千葉県を中心に関東でも地震が多発してます。少し不安です
2024年3月10日(日) 
 本日は想定外な事ばかり起こった日でした。まず朝、通勤に選んだロードレーサーのDi2バッテリー(14年経過している外装式Di2バッテリー)が切れてました。幸いアウター・セカンド(50*27T)と軽めのギアだったのでそのまま店に来ました。修理でもブレーキアウターとブレーキレバー側のアジャスターボルトが固着して動かない(離れない)モノが来たりと全く想定外な修理もありました。想定外と言っても、何とかこなしているので「良し」と考える事にしときます。
2024年3月9日(土) 
 本日、Jr.MTBが売れてくれました。一ヶ月前の三連休中(2/12)に時間を持て余し気味だった時に組んだ自転車でした。このJr.MTBに関してはそんなに心配してませんでしたが売れてくれるとやはり嬉しいものです。この調子で動きが出てくれることを期待してます。
2024年3月8日(金) 
 今時のロード系スポーツ車はケーブル類がフレーム内装化がトレンドです。ルックスは無駄が無く美しいですが組立作業は難解です。出来れば無線式の変速コンポなら変速系の配線作業は無く楽ですが全ての仕様が無線コンポという訳ではありません。当然、機械式の有線ワイヤーコンポもあります。今回はそんな内装化フレームの組付け作業(機械式有線ワイヤーコンポ+油圧式ブレーキ)に取り掛かりました。内装下処理に大いに手こずり変速系のワイヤーを仮装着したところで今日は終わりになりました。油圧式ブレーキの接続は次回です。今後、こういう作業が増える気がしてます。 
2024年3月7日(木) 
 天候同様に本業もはっきりしない今日この頃です。火曜日の日記同様に春に備えての品揃えを考えてました。物品販売業は店頭に商品が無いとチャンスを逃してしまいます。かと言って見通しを誤ると在庫として残ります。客注品だけに対応すればリスクは少なく確実ですが最初に書いたように売り逃しリスクは大きくなります。どんな商売でもリスクを負わないとチャンスは廻ってきません。あまり強気にはなれませんがこの時期は店頭在庫を揃えなければなりません。3月中に少しずつ展示車を入れるように手配しました。その判断が「吉」と出る事を願うばかりです。 
 業務連絡 明日は開店時間を少し遅らせて頂きます。
2024年3月6日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年3月5日(火) 
 今日は終日雨模様でした。来るべき春本番に向けて準備したいところですが最近流れが芳しくないのでなかなか強気にはなれません。そんな時にBSの営業さんが来ました。商談らしい話はできない中でも店頭用拡販グッズを頂きました。子供車向けの身長測定表を兼ねたPop看板です。今まで置いていたPop看板もBSさんから支給されたモノですがだいぶ時間が経ち色褪せていたのでちょうどいいタイミングでした。この販促品が唯一の下準備となりました。 
2024年3月4日(月)
 今日はカギ関連の修理が多かった気がします。カギは必需品で日常的に使うので消耗も早い部品だったりします。機能的には使えますが後サークル錠の取っ手であるツマミだけ外れてしまってるケースもたまに見ます。たかがツマミですが、実際にツマミが無いと使いずらかったり、指が痛かったりしてかなり不快です。今日のお客さんは後サークル錠のツマミ紛失が理由でサークル錠を交換しました。日々常に使うことを考えると賢い判断だと想いました。
2024年3月3日(日) 
 最近、展示会が続いたりしてなかなか走りに行けません。走れないので自転車のカスタム化ばかり考えてます。今回は良くも悪くも自分用に卸したe-Bikeを自分好みに魔改造が進んでます。e-Bike(ミヤタ クルーズ 5080)はクロスバイク系ですがアスファルトの幹線道路を電動の恩恵で走るよりも未舗装路の悪路で恩恵を受けた方が魅力的・刺激的なのでe-MTB化を進めてます。(卸す前からMTB化は考えてました)MTB化への第一歩としてサスペンションフォークに差し替えました。他にもホイールサイズなども考えてますが妄想だけで突き進むのは危険なので今日のところはFサスペンションに差し替えた状態で走ってみる事にします。これからこの自転車で帰宅します。これがサスペンションフォーク交換しての初乗りとなります。
 PS. 電動アシスト自転車の大前提は時速24km/hまでのアシスト制限です。この条件を越えるような改造は(法的に)できません。ギア比を上げたり車輪径を大きくするのはタブーです。さすがにそこは気を遣ってます。
2024年3月2日(土) 
 明るい材料に乏しい今日この頃です。この前の日記にも書きましたが関西では今日、明日とサイクルモードが開催されます。さすがに関東在住の方が関西・大阪まで行かれる事は少ないとは想いますが、少しでも話題なり関心が高まってくれればと想っております。良くも悪くもまだ閑散としてじっくりと考えることができる状態です。何をすべきかと志向を巡らせながら店番をしてました。
2024年3月1日(金) 
 少し前までは自転車の整備、組立には無縁だった工具の一つが注射器だと想います。いきなり注射器と言われてもピンとこないと想いますが近年は液体を使うパーツが増えました。具体的には油圧式ブレーキだったり、チューブレスタイヤのシーラント注入だったりします。この二つの作業工程は同じように注射器を用いて液体を注入するのですが違いは液体の中身(性質)です。シーラントは隙間を塞ぐのが目的の粘り気がある液体です。シーラントをバルブ口から注入してると注射器の注入口まで時間が経つと塞がってきます。また粘り気がある為、注射器のピストンの動きがかなり渋くなります。医療機器として使う訳ではないので使いまわしたいのですがシーラント注入用として使っていると時間の経過と共に使えなくなってきます。本日はそんな理由でホームセンターに寄って注射器を購入してから来ました。今まで使っていた注射器には「Single Use Only」と印字されてました。これは医療関係にも使われるメーカー(テルモ製)の製品だったからかもしれません。ただシーラント注入に使う場合は本当に1回きりかもしれません。
 店長の独り言  MTBやグラベル系のファットなタイヤは嵌める前にシーラントを入れても構いません。ところがロード系の細いタイヤの場合は後からバルブ口より注入するようになります。最初からタイヤに入れてタイヤを嵌めようとすると高い確率でホイールも身体もシーラント塗れになります。